活動報告
vity年度記事一覧
-
夢キャンコミュニケーターが「光の不思議!?モノクロ絵に色を付けよう!!」を実施しました
-
2024年度「都市大留学生カフェ」を開催しました(10/12、12/7)
-
2024年度「新・才能の芽を育てる体験学習」を開催しました
-
夢キャンコミュニケーターが、小学生向けイベント「日本の昔あそびを紙で作って楽しもう!」を実施しました
-
ISO学生委員会が「若者環境デー2024」「若者環境フォーラム2024」に参加しました(12/15)
-
第20回「神奈川産学チャレンジプログラム」にて、本学の5グループが入賞しました
-
2024年度「とうきゅうキッズプログラム」に出展しました
-
夢キャンコミュニケーターが、ワークショップ「紙を使ってアプリの画面をデザインしよう!」を実施しました
-
ユニバーサルデザイン研究室が、イベント「ジャズトレ in 宇都宮ライトレール」を開催しました(12/8)
-
ISO学生委員会が「ecoチャレ2024」にて運営サポートを行いました
-
路線バス車輛を活用した産学連携イベント「Mizube “BUS” Base with 都市大」を、多摩川河川敷にて開催しました(10/14、27)
-
機械材料研究室(理工学部/総合理工学研究科)が、昨年度に続き尾山台小学校の美術クラブに鋳物教室を行いました
-
夢キャンコミュニケーターが、ワークショップ「3Dプリンターでネームストラップorペン立てをつくろう!」を実施しました
-
第22回「大学で楽しもう!! 小学生・中学生のための『科学体験教室』」を開催しました(9/8)
-
玉堤小学校にて連携携業を実施しました
-
「プラチナ未来人財育成塾」を開催しました
-
夢キャンコミュニケーターが子ども向けイベント「七夕フェス」を実施しました
-
「City Nature Challenge2024-Tokyo」を開催しました
-
夢キャンコミュニケーターが子ども向けイベント「絵が浮き出ちゃう?3Dペン体験!」を実施しました
-
第21回「地域連携調査研究発表会」を開催しました
-
「エコ活フェア」にてパネル出展と実験サポートを行いました
-
2023年度「新・才能の芽を育てる体験学習」を開催しました
-
2023年度「よこはま森の楽校」のイベントを開催しました
-
機械材料研究室(理工学部/総合理工学研究科)が、尾山台小学校の美術クラブに鋳物教室を行いました
-
「都市大まなびチャンネル」に2テーマの動画を公開しました
-
本学の教員2名が第14回「世田谷ガリレオコンテスト」に協力しました(1/20)
-
2023年度「都市大留学生カフェ」を開催しました(10/5、12/8)
-
ISO学生委員会が「若者環境デー2023」「若者環境フォーラム」に参加しました(12/17)
-
第19回「神奈川産学チャレンジプログラム」にて、本学の4グループが入賞しました
-
情報科学科研究会が、プログラミング教室を実施しました
-
「都筑区連携クリーン活動」を実施しました(11/30)
-
「せたがやeカレッジ 公開講座」を開催しました
-
都市生活学部の研究室と二子玉川エリアマネジメンツが、地域交流イべント「Mizube “BUS” Base 2023」を開催しました
-
玉川警察署管内地域環境連絡協議会にて、子どもの道路横断の判断能力に応じた交通安全教育について講演しました
-
開智小学校にて恐竜をテーマとした連携授業を実施しました
-
「第21回 大学で楽しもう!!小学生・中学生のための科学体験教室」を開催しました(9/10)
-
理工学部原子力安全工学科・放射線応用工学研究室が、STEAM教育講座「見えない放射線を見てみよう!」を出展しました(8/31)
-
第20回「中川西ワイワイまつり」に協力しました
-
中川駅周辺の店舗に入学祝いのペナント旗を掲出しました
-
人間科学部と学生会が、科学実験教室を実施しました
-
第20回「地域連携調査研究発表会」を開催しました
-
「都市大まなびチャンネル」及び「せたがやeカレッジ」に2テーマの動画を公開しました
-
2022年度「新・才能の芽を育てる体験学習」を開催しました
-
「SDGs環境フェア」にてパネル出展と実験サポートを行いました
-
大上 浩副学長が「第13回世田谷ガリレオコンテスト」の審査委員長を務めました
-
クリスマスライトアップを実施しました
-
第18回「神奈川産学チャレンジプログラム」にて、本学の3グループがそれぞれ優秀賞を受賞しました
-
ISO学生委員会が気候変動問題等をテーマとしたイベントに出展しました
-
2022年度「都市大留学生カフェ」を開催しました(12/3)
-
2022年度「よこはま森の楽校」のイベントを開催しました
-
機械材料研究室(理工学部/総合理工学研究科)が、保育園児を対象に、鋳物づくり教室を実施しました
-
北村研究室と分析化学研究室が「STEAM教育講座」に出展しました(9/10、24)
-
「ニコタマサマーキッズラボ」を開催しました(8/23~28)
-
「第20回 大学で楽しもう!!小学生・中学生のための科学体験教室」を開催しました(9/11)
-
理工学部自然科学科・高木晋作講師が、実験講座「超低温の世界」を開催しました
-
都市生活学部・ユニバーサルデザイン研究室が、イベント「地域の繋がりを生むカフェ」を開催しました
-
北村研究室(環境学部/環境情報学研究科)が、生態系について理解を深める親子向けのイベントを開催しました
-
「第16回 大学・都市パートナーシップ協議会代表者会議」にて 関 良明副学長が講演しました
-
建築都市デザイン学部建築学科・小林研究室らが、呑川緑道のライトアップを実施しました
-
「第12回世田谷ガリレオコンテスト」の様子がYouTubeに公開されました
-
都市生活学部都市生活学科・坂倉杏介准教授らが、”まちづくりの共創”に関するオンラインイベントを開催しました
-
2021年度「よこはま森の楽校」のオンラインイベントを開催しました
-
2021年度「新・才能の芽を育てる体験学習」を開催しました
-
都市生活学部の学生が、自由が丘の街づくりについて、調査・研究成果を発表しました
-
第19回「地域連携調査研究発表会」を開催しました
-
本学の教員2名が「第12回世田谷ガリレオコンテスト」に協力しました
-
メディア情報学部社会メディア学科・小池研究室の開発した「マグボット」が、商業施設ノースポート・モールに設置されました
-
理工学部原子力安全工学科・放射線応用工学研究室が、世田谷区と川場村の児童に体験型教室を実施しました
-
家庭で楽しめる、子ども向けの動画を公開しました
-
「第19回 大学で楽しもう!!小学生・中学生のための科学体験教室」の実施内容を公開しました
-
「第19回 大学で楽しもう!!小学生・中学生のための科学体験教室」を開催しました
-
家庭で楽しめる、子ども向けの動画を公開しました
-
家庭で楽しめる、子ども向けの実験動画を公開しました
-
家庭で楽しめる、子ども向けの実験・工作動画を4本公開しました
-
都市生活学部の学生が、目黒区の街づくりワークショップに参加しました
-
環境学部環境創生学科・田中研究室が「よこはま森の楽校」のオンラインイベントを開催しました
-
三木千壽学長が「気候危機を考える環境シンポジウム~私たちはどう立ち向かうのか~」に登壇しました(9/1)
-
情報工学部情報科学科・志田晃一郎講師が、ハードディスクの分解教室を行いました
-
2019年度「新・才能の芽を育てる体験学習」を開催しました
-
都市生活学部の学生が、未来の自由が丘の街づくりについて、地域の方々へ提案しました
-
2019年度「都市大留学生カフェ」を開催しました(12/10、1/16)
-
大上 浩工学部長が「第10回世田谷ガリレオコンテスト」の審査委員長を務めました
-
第16回「神奈川産学チャレンジプログラム」にて、本学の2グループが最優秀賞と優秀賞を受賞しました
-
おおた住まいづくりフェアに、工学部建築学科・天野研究室が出展しました
-
「NHKサイエンススタジアム2019」に、工学部機械システム工学科・ロボティクスライフサポート研究室と等々力キャンパスの学生が出展しました
-
情報科学科研究会が、プログラミング教室を実施しました
-
「せたがや産業フェスタ2019」に、知識工学部自然科学科・地球科学研究室が出展しました
-
「ヨコハマ大学まつり2019」にて、音楽団体PLAMとアカペラサークルGrooveがパフォーマンスを披露しました
-
せたがやeカレッジ公開講座にて、人間科学部児童学科・早坂信哉教授が講演しました
-
第22回 「アドベンチャーin多摩川いかだ下り大会」に協力をしました
-
東急百貨店 渋谷・本店にて「東京都市大学 スペースラボ」を開催しました
-
かながわ発・中高生のためのサイエンスフェアに、知識工学部情報科学科・視覚メディア研究室が出展しました
-
知識工学部情報科学科・志田晃一郎講師が、ハードディスクの解体教室を行いました
-
ドイツ・フランクフルト市が横浜キャンパスを訪れ、意見交換を行いました
-
「上野の森親子ブックフェスタ2019」で、人間科学部児童学科 原田留美教授が講演しました
-
駒沢オリンピック公園で開催の「万国フェス」で、スライムづくり体験ブースを設けました
-
「第16回地域連携調査研究発表会」を開催 ~都筑区の課題に対し学生らが解決図る~
-
おやまちシンポジウム「あなたがいるからまちが元気に〜まちとじぶんの新しい関係を探して〜」を開催
-
「東京都市大学・学生による提案と研究の発表会 学生たちと考える自由が丘のまちづくり2019」を開催しました
-
ISO学生委員会が環境講座を開催しました ~身近な食事から考える日本のミライと環境問題~