東京都市大学
[地域連携・生涯学習推進室ウェブサイト]
地域社会との連携に関する取り組み

活動報告

2024年度「新・才能の芽を育てる体験学習」を開催しました

2024年度の「新・才能の芽を育てる体験学習」(主催:世田谷区教育委員会)として、以下4件のプログラムを実施しました。

当体験学習では、世田谷区立または同区在住の小中学生などを対象に、通常の授業にはない学習体験の機会を提供することで、子どもたちの興味・関心を広げ、逞しく生き抜く力を育むことを目指しており、本学は2006年から協力しています。

タイトル内容講師参加人数
1回目
(10/13)
テラコッタねんどで好きなどうぶつをつくってみよう粘土のよって造形のおもしろさや表現する楽しさを学ぶ人間科学部人間科学科
大塚 習平教授
18人
2回目
(10/27)
からだを動かして音と光をデザインしよう!センサーを使って絵を動かしたり、光と音を操作したりすることで、表現や演出の楽しさを体験する建築都市デザイン学部建築学科
小林 茂雄教授
33人
3回目
(11/17)
親子で楽しもう!からだを使った表現あそび♪(園児対象)身体を使って、表現する楽しさや創造する喜びやおもしろさを体験する人間科学部人間科学科
髙橋 うらら准教授
15組
4回目
(11/30)
ドローンと衛星画像を使って空から世界をみてみよう!ドローンなど先進技術の紹介と、専用ソフトを使って上空から地球を見ることで、世界各地で起きている様々な環境問題を学ぶ環境学部環境創生学科
史 中超教授
38人

【テラコッタねんどで好きな動物をつくってみよう】

造形する参加者

造形指導を行う大塚教授

【からだを動かして音と光をデザインしよう!】

センサーを使って絵を動かす参加者

描いた絵がスクリーン上で動く様子

【親子で楽しもう!からだを使った表現あそび♪】

身体表現を通してコミュニケーションをとる親子

絵本の世界を表現する参加者

【ドローンと衛星画像を使って空から世界をみてみよう!】

世界で起きている環境問題について
説明する史教授

学生から操作を教えてもらい
ドローンを飛ばす参加者

<関連するリンク先>
2023年度「新・才能の芽を育てる体験学習」を開催しました
2022年度「新・才能の芽を育てる体験学習」を開催しました
2021年度「新・才能の芽を育てる体験学習」を開催しました
2019年度「新・才能の芽を育てる体験学習」を開催しました