活動報告
2021年度「新・才能の芽を育てる体験学習」を開催しました
2021年度の「新・才能の芽を育てる体験学習」(主催:世田谷区教育委員会)として、以下4件のプログラムを実施しました。
昨年度は新型コロナウイルス感染症の拡大により、中止を余儀なくされましたが、今年度は飛沫防止シートを用いたり、オンライン形式で行ったりと感染対策と両立しました。
当体験学習では、世田谷区立または同区在住の小中学生などを対象に、通常の授業にはない学習体験の機会を提供することで、子どもたちの興味・関心を広げ、逞しく生き抜く力を育むことを目指しており、本学は2006年から協力しています。
タイトル | 内容 | 講師 | 参加人数 | |
1回目 (5/23) | 【オンライン講座】明かりはどこから? ~自分だけの街をつくって光らせよう!~ | 電気を生み出す方法と仕組みを、 簡単な発電の実験、電気回路を 作ることにより学ぶ | 理工学部 原子力安全工学科 松浦 治明准教授 | 28人 |
2回目 (6/27) | 集まれ!!ためんたい◇たんけんたい | 多面体を組み立てながらその形や 性質について学ぶ | 理工学部 応用化学科 江場 宏美准教授 | 20人 |
3回目 (11/28) | 親子で一緒に身体を使って表現してあそぼう♪ (園児対象) | 身体を使って、表現する楽しさや 創造する喜びやおもしろさを体験する | 人間科学部児童学科 髙橋 うらら准教授 | 20人 (8組) |
4回目 (12/12) | 【オンライン講座】明かりはどこから? ~自分だけの街をつくって光らせよう!~ ※5/23と同一内容 | 電気を生み出す方法と仕組みを、 簡単な発電の実験、電気回路を 作ることにより学ぶ | 理工学部 原子力安全工学科 松浦 治明准教授 | 38人 |
※「ドローンと地図空間情報処理ソフトを使って空から地球をみてみよう!」と「マジカル☆サイエンスショー」については、感染状況に鑑み中止となりました
-1024x768.jpg)

多面体について説明する江場准教授
講座終了後は多面体の模型も作れる3Dプリンターを見学
-1024x768.jpg)
-1024x768.jpg)
会場は親子で十分に身体を動かせる夢キャンパス
絵本の内容を身体で表現する様子


簡単な発電実験をオンライン形式で伝える様子
学生が講師となった電気回路制作のワークショップ
<関連するリンク先>
・2019年度「新・才能の芽を育てる体験学習」を開催しました