活動報告
2019年度「新・才能の芽を育てる体験学習」を開催しました
以下のとおり、「新・才能の芽を育てる体験学習」(主催:世田谷区教育委員会)を開催しました。
当体験学習では、世田谷区立小・中学校や同区在住の児童・生徒などを対象に、通常の授業にはない学習体験の機会を提供することで、子どもたちの興味・関心を広げ、逞しく生き抜く力を育むことを目指しています。本学は2006年から協力しています。
タイトル | 内容 | 講師 | 参加人数 | |
1回目 (6/22) | 多摩川のねん土で実験してみよう | 粘土について学び、 実際に多摩川で取れた粘土に触れる | 工学部エネルギー化学科 江場 宏美准教授 | 38人 |
2回目 (9/21) | 液体窒素であそぼう | 液体窒素を使った様々な実験を行う | 知識工学部自然科学科 高木 晋作講師 | 46人 |
3回目 (10/26) | ドローンと地図空間情報処理ソフトを 使って空から地球を見てみよう! | ドローンなど先進技術の紹介と、 専用ソフトを使って上空から地球を 見ることで、世界各地で起きている 様々な環境問題を学ぶ | 環境学部環境創生学科 史 中超教授 | 45人 |
4回目 (12/7) | 身体を使って表現してあそぼう (園児対象) | 身体を使って、表現する楽しさや 創造する喜びなどを体験する | 人間科学部児童学科 髙橋 うらら准教授 | 16人 |
5回目 (12/14) | 明かりはどこから? ~自分だけの街をつくって光らせよう!~ | 電気を生み出す方法と仕組みを、 簡単な発電の実験、電気回路を 作ることにより学ぶ | 工学部原子力安全工学科 松浦 治明准教授、 岡田 往子准教授 | 39人 |
6回目 (2/22) | マジカル☆サイエンスショー ~電気や磁石の魔法で、奇跡を起こそう!~ | 電気や磁石の様々な力を6つの実験で 体験する | 工学部電気電子通信工学科 岩尾 徹教授 | 31人 |
-
粘土の粒子を覗く子どもたち
-
ドライアイスで縮む風船を覗き込む子どもたち
-
ドローンの操作体験
-
保護者も一緒になって楽しんだ身体表現
-
実験を通して学んだ発電の仕組み
-
無線送電の実演を見る子どもたち