連携事業
地域活性化に関連する
主な協定 (国内自治体等との基本協定のみ)
※平成21年3月迄は武蔵工業大学名で協定締結
島根県隠岐郡海士町との連携・協力に関する協定
【協定先】島根県隠岐郡海士町
尾山台4商店会と連携・協力に関する協定
【協定先】尾山台商栄会商店街振興組合、尾山台振興会商店街振興組合、二葉会商店会、尾山台東栄会
「せたがやeカレッジ」事業に係る連携・協力に関する協定
【協定先】国士舘大学、駒沢大学、昭和女子大学、成城大学、東京農業大学、世田谷区教育委員会
長野県青木村との包括協定
【協定先】長野県小県郡青木村
世田谷プラットフォーム形成事業に係る連携・協力に関する包括協定
【協定先】世田谷区、国士舘大学、駒沢大学、昭和女子大学、成城大学、東京農業大学
森の楽しみづくり事業の実施協定
【協定先】神奈川県横浜市
UIターン就職促進に関する協定
【協定先】栃木県
世田谷区公立保育所玉川地区園長会との連携・協力に関する協定(人間科学部)
【協定先】世田谷区公立保育所玉川地区園長会
世田谷区との連携・協力に関する包括協定
【協定先】世田谷区
公益社団法人横浜市幼稚園協会との連携・協力に関する協定(人間科学部)
【協定先】公益社団法人 横浜市幼稚園協会
横浜市教育委員会との連携・協働に関する協定
【協定先】横浜市教育委員会
2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会大学連携協定
【協定先】公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会
一般財団法人川崎市保育会との連携・協力に関する協定(人間科学部)
【協定先】一般財団法人川崎市保育会
災害時等における施設利用の協力に関する協定
【協定先】横浜市都筑区
散水設備の使用に関する協定
【協定先】東京消防庁玉川消防署
認可保育所を設置する社会福祉法人及び都筑区役所との連携・協力に関する協定(人間科学部)
【協定先】社会福祉法人中川福祉会(中川保育園)(つづき保育園)/社会福祉法人清賢会(池辺保育園)/社会福祉法人共に生きる会(川和保育園)/社会福祉法人しらとり台保育園(第二しらとり台保育園)/社会福祉法人イクソス会(つづきルーテル保育園)/社会福祉法人長幼会(すくすく保育園)/社会福祉法人和泉福祉会(ナーサリーつづき)(勝田保育園)/社会福祉法人あおば(都筑ひよこ保育園)/社会福祉法人遊育会(マーマセンター北)/社会福祉法人夢工房(よこはま夢保育園)/社会福祉法人貴静会(ゆうぽーと保育園)/社会福祉法人小桜会(中川小桜愛児園)/横浜市都筑区役所
横浜市水道局との連携・協力に関する基本協定
【協定先】横浜市水道局
横浜市都筑区役所との連携協力に関する協定(環境情報学部、平成25年度より環境学部・メディア情報学部、令和3年度より東京都市大学に変更)
【協定先】横浜市都筑区
学生Uターン就職促進に関する協定
【協定先】長野県
神奈川県内の大学間における学術交流に関する協定
【協定先】麻布大学/神奈川大学/神奈川工科大学/関東学院大学/北里大学/湘南工科大学/専修大学/鶴見大学/帝京大学/桐蔭横浜大学/東海大学/東京工芸大学/日本大学/日本女子大学/横浜市立大学/総合研究大学/大学/横浜国立大学/東京工業大学/明治大学/フェリス女学院大学/情報セキュリティ大学院大学
世田谷区教育委員会との連携に関する基本協定
【協定先】世田谷区教育委員会
世田谷6大学コンソーシアム基本協定
【協定先】国士舘大学/駒澤大学/昭和女子大学/成城大学/東京農業大学
避難所施設利用に関する協定
【協定先】世田谷区
キャンパス所在地域との連携
-
世田谷区
産業の高度化を図るための産学官連携、本学学生の保育実習・インターンシップ実習の受け入れ、災害時避難所として施設の一部利用の協定締結等、様々な分野において連携を進めています。世田谷区ウェブサイトはこちら -
都筑区
地域の課題についての調査、事業の実施等を通じて、相互のさらなる発展に寄与することを目的に、連携協力に関する協定を締結しています。また、2003年より継続して開催している「地域連携調査研究発表会」では、学生による地域での調査・研究の成果を発表する場として、行政にとっては業務の参考に、学生にとっては研究成果の評価を知り、双方に有意義な機会となっています。都筑区ウェブサイトはこちら -
せたがやeカレッジ
世田谷区内6大学(国士舘大学・駒澤大学・昭和女子大学・成城大学・東京都市大学・東京農業大学)と区教育委員会が、共同で運営する生涯学習ウェブサイト「せたがやeカレッジ」に参加し、本学の特色あるコンテンツを配信しています。せたがやeカレッジウェブサイトはこちら -
世田谷プラットフォーム
世田谷区における高等教育の活性化並びに区内産業界、更には区全体の発展に寄与することを目的に区内大学、世田谷区、区内産業界の3者が連携する「世田谷プラットフォーム」に参加しています。連携大学が中心となり、区のステークホルダー(区内で学ぶ学生生徒、区民、区内企業等)に対し、高等教育・実務教育の提供や、地域の課題解決のための研究協力、学生ボランティア活動等、様々なソリューションを提供しています。世田谷プラットフォームウェブサイトはこちら